Class
授業について
Microsoft Word
ワード
文書作成
みなさんはWordについてどういうイメージを持たれてれていますか?
「とても使いやすいね」とうユーザは例外のようです(笑)。
ほとんどのユーザーは

勝手に文字が足されたり
勝手に字下げされたり
面倒なソフト
と感じているようです。そうですね。分かります。
ワケの分からないお節介機能が標準で有効になって悩まされ、Wordを使うことを諦めた、という方は多いと思います。
標準で何もしない設定にしてくれればいいのに。
多くのお節介機能をすべて停止した状態でWordを使い始めれば、Excelにはない便利な編集機能が文書作成を強力にサポートしてくれます。
本当は優秀なソフトなのに使わないなんてもったいい。そんな感じのWordです。
Wordを使いこなすためにはWordの基本的な機能を知ることはもちろんなのですが、デザインの基本を知っておくことも重要ですね。
教室では、こんなレイアウトにしたい、しよう、そのためにどんな機能を使って実現するか、を学習するという感じです。
Microsoft Excel
エクセル
表計算
Excelは計算ソフトです。なので計算が得意です。
逆にレイアウトは苦手です。レイアウトが苦手なソフトでレイアウトに凝った書類を作ることは非効率的です。
世の中にはびっくりするくらいExcelを使いこなし、どんな複雑なレイアウトでも文書作成してしまう猛者がいます。それほどExcelを使いこなしているのだから凄いことですよね。
しか~し、ExcelとWordの違いを本当に知ったうえであえてExcelを使っているでしょうか?Excelでできるから(Excelでする方が楽と思いこんじゃってるから)やっちゃってる、になっているかもしれないです。
本当にWordのことを知っていたらExcelでは作らないよなあというレイアウトや用途の文書もあります。
Excelは計算ソフトです。
Excelを使っていて特に「本当に便利だなあ」と思えるときは、ピポッドテーブルやピポッドグラフのようなシミュレーション機能を使っているときかもしれません。
Microsoft Powerpoint
パワーポイント
プレゼンテーション
PowerPointはプレゼンテーションに使うソフトです。これは間違いありません。
PowerPointをチラシ作成に使っている人はあまりいないでしょう。でも、これが意外に便利だったりします。
(特に)1枚物のチラシ作成時、そしてレイアウト次第ではWordで作るよりPowerPointで作っちゃえ、ということあります。
何かの資料を作成しようと思ったとき、Wordを使うか、Excelを使うか、PowerPointなのか。
原稿を見て何を使って作れば短時間で作成でき、修正が入ったときより短時間で修正が完了するのか、予測がつくといいですね。
それぞれのソフトで、できること・できないことが分かった上で作成できるようになることが大切です。
さてPowerPoint、本来の役割であるプレゼンソフトと考えたとき、その資料をいかに効率よく作成・修正できるようになるかの分かれ目はスライドマスターが理解できているか否かだと思います。
そして実際のプレゼンの成否を握るのは、発表者ツールを使えているかじゃないでしょうか。
WordPress
ワードプレス
サイト管理
WordPressの授業をさせていただくことが増えてきました。
WordPressって確かにテーマが大切ですよね。テーマはサイトの基本構造を決定します。
テーマはサイトのデザインを決めるものじゃないの?
導入直後はそうかもしれないですが、CSSとPHPとJavaScriptの違いが分かってきた人にとって
「いやあ、実はテーマは何でも良いんだけどね」
と言えるくらいになっているかもしれません。
こんなふうに考えられるようになると、WordPressのことが分かっているね、ということになるのかもしれません。
当教室では、個人の方も企業さんも対象に、ドメインやレンタルサーバの理解や選択、そしてサイトの運営(WordPress管理)まで関わらせていただいています。
少し前までSimplicityというテーマ(無料)でサイト運営をおすすめしていましたが、今はCocoonというテーマ(無料)でサイト運営をおすすめしています。
サイト運営には否応なくプログラム言語の理解(HTML、CSS、PHP、JavaScript)が必要です。
また、画像の種類や仕組みを理解し、画像処理もできるようにならなくてはなりませんし、人を引きつける写真とは何か、構図とはなにか、も知らなければなりません。
どんな環境でも、美しく見やすいデザインのために、揃える・まとめる・強調する・繰り返す・余白の大切さを知っておかなければ、デザインをスタートすることもできません。
技術的なことは分かっていても、どうしたらいいかが分からない、ということにならないようにしましょう。
Analytics
アクセス解析
Google Analytics
アクセス解析しましょう。
サイトを運営することが決まったら、できれば最初から(たとえお客さんがゼロであっても)アクセス解析されることをおすすめしたいです。
記事を書いたり更新したり、努力した分だけ訪問者は増えていきます。
といっても、始めて1週間でもの凄いアクセスがある、なんてことはあり得ないわけで…
最低3ヶ月、きちんと認識されてきたなあと思えるまでには1年かかる、くらいのつもりでいるべきでしょう。
そんなに待てない、という方はSEMの業者さんにお願いするしかありませんが、そういった技術による効果は長続きしません。検索エンジン(Google)が仕組みを変えてくるのだから。
検索エンジンの仕組みに合うように対応するのが、SEOやSEMの仕事です。その検索エンジンが変わったらのならまた新たなSEO SEM対策を考えなければならない、ということになります。いたちごっこというものですね。これではお金がいくらあっても追いつかない。
であれば、最初からSEO SEM対策はやらない。やってもテーマに任せる程度、と考えて、管理者はコンテンツの充実に注力した方が楽で良いと思います。
SEO SEM
オプティマイズ
マーケティング
最適化とマーケティング
いわゆるSEO業者さんとかSEM業者さんがいらっしゃいます。自社サイトを検索エンジンの上位に表示させます、というお仕事です。
SEOにしてもSEMにしても、その王道がコンテンツ力だったり投稿力だったり文章力だったりすることははっきりしています。
つまるところ(いや最初から)経営者(責任者)自らがやるしかないわけです。
分かっているけど時間が無い。その効果の重要性・重大性がはっきりしないから、ついつい業者さんに頼む。
楽して成果を手に入れることはできませんよね。
逆に、ご自身が苦労したことは必ず反映します。