OTHERS いろいろ

立体六角返し

立体六角返し

おもちゃのセミナーで教わった画用紙で作る六角返し
出来上がってから各面にイラストを描き、変化を楽しみます。

パソコンであらかじめイラストをいれて作ってみたいと思いつき、インターネット検索。
いろいろな六角返しが掲載されていて、なんて便利な時代なんでしょう。

たくさんの試作品で楽しみながら作りました。
Wordの作図で描く4パターンのイラストをなかなか思いつかず、作図以外に「いらすとや」さんのイラストも使わせていただきました。

▼展開図
立体六角返し 展開図
組み立てて、くるくるまわすとどんなイラストの組み合わせになるか想像してくださいね^_^

完成
立体六角返し 完成

組み立てるときの注意
立体六角返し
立体六角返し 組み立て方用展開図
1. 外枠の線に沿ってカットします。
2. 赤い点線を谷折りにします。(山折りにして折り目をつけてから、谷折りにします)
3. 赤い線を山折りにします。
4. 横の2箇所ののりしろにのりを付け、柄が合うように張ります。
 ※上部の白い余白は、のりを付けずに下の部分と重ねます。
5. 折り目に添って、軽く組み立てます。←ここ、表現が難しい。。。
6. 内側に押し込むようにクルクル回して、絵の変化を楽みましょう。

小さな六角返しは、組み立ててから好きなイラスト(4パターン)を描いてみましょう。

Wordのテンプレート(A4)を準備しました。
図形の塗りつぶしで色や模様を変えたり、イラストを配置したりしてお楽しみください。

Wordテンプレートをダウンロード(A4 動物 約2,450KB)

Wordテンプレートをダウンロード(A4 くだもの 約268KB)

Wordテンプレートをダウンロード(A4 恐竜 約4,168KB)

Wordテンプレートをダウンロード(A4 いろいろ 約165KB)

参考サイト
第33回【パケ学】 多角形パッケージ特集 川田紙工株式会社
立体六角返しの作り方 桜美林大学リベラルアーツ学群
見つめるほどに不思議なカライドサイクルは数学と芸術の交差点 朝日新聞GLOBE+